こんにちは!サステナ編集部です!本日は、資さんうどんの最近の動向と、環境問題への関連性を取り上げたいと思います!資さんうどんが21店舗を新規出店へすかいらーくホールディングス(HD)さんは、2024年10月に買収したうどんチェーン「資さんうどん」について、2025年に21店舗を新たにオープンすると発表されました。うち12店舗は既存ブランドからの業態転換とのことで、「攻め」の姿勢がうかがえますね。絶好調の決算が後押しすかいらーくHDさんは2月13日に2024年12月期(24年1~12月)の決算を発表。売上高4011億3000万円(前年比13.0%増)と過去最高を記録し、物価高による値上げもあって営業利益241億8400万円(同106.9%増)、当期利益139億6500万円(同192.1%増)という好調ぶりです。前年から463億円の増収となりましたが、「資さんうどん」買収の影響は2024年通期で約160億円、営業利益は約6億円。買収後の10~12月だけでも43億円を売り上げ、しっかり貢献しているようです。関東1号店・八千代店が大当たり特に話題になっているのが、2024年12月にオープンした千葉県の八千代店(関東1号店)。1月末時点で平均日商200万円以上、1日あたりの客数2000人以上を記録しているそうで、金谷実社長は「想定以上の売り上げで正直驚いている。2025年は足固めの年だが、2026年以降は年間40~50店舗の展開ができるのではないか」とコメントされています。この数字を見れば、そう言いたくなる気持ちもわかりますよね。既存ブランドの転換がカギ2025年に出店される資さんうどんの21店舗のうち、12店舗はすかいらーくグループ既存ブランドからの業態転換になるとのこと。実は同社、既存店の転換にかなり積極的で、2024年に業態転換した55店舗では146.6%の売り上げ伸長を実現。他店舗とのカニバリ(食い合い)も6.6%解消できたそうです。この勢いを背景に、今後も年平均40店舗ペースで業態転換を進めたいということです。環境への影響とサステナビリティ一方で、外食産業が店舗数を増やすときに気になるのが環境への影響ですよね。すかいらーくHDさんはこれまでも、食材廃棄ロスを削減する仕組みづくりや、テイクアウト容器のプラスチック削減に取り組んできました。資さんうどんにおいても、店舗運営の効率化や省エネ機器の導入を進めることで、CO2排出量の抑制に努める姿勢を示しています。特に新規オープンの店舗は設備も一新されるため、環境負荷低減策を積極的に取り入れやすいとのこと。このあたりがさらに強化されれば、「急拡大=環境への負担増」という懸念を払拭し、サステナブルな成長モデルを描けそうですね。まとめ:今後の展開に期待すかいらーくHDさんは2025年、グループ全体で439億円の売り上げ増を目指しており、資さんうどんはそのうち174億円の貢献を見込まれています。九州の地元チェーンだった資さんうどんが、首都圏をはじめ全国的にどう浸透していくか楽しみですし、環境対策を含めた“持続可能な拡大”ができるかどうかも注目ポイントですね。今後の外食業界を語る上で、資さんうどんの動向はますます目が離せなくなりそうです。