グリーンITとは?-- 携帯電話、ChatGPT、パソコンビジネス、日常生活といった誰もが関係しているあらゆるシーンで、IT技術を用いたツールが浸透していますが、グリーンITという言葉に聞きなじみのある読者はそれほど多くはないと思います。本書では、グリーンITという概念と、その必要性について説明します。-- 2050年カーボンニュートラル宣言日本政府は2020年10月に開かれた臨時国会で、経済成長戦略の主要な柱として環境と経済の相互利益を推進し、2050年までに国内の温室効果ガス排出量を実質ゼロにする「2050年カーボンニュートラル」への挑戦を発表しました。これは、脱炭素社会を目指す日本の決意を示すもので、それと同時に、政府がヒトとお金をつぎ込み、企業や個人の行動変容を巻き起こしていくことの始まりを意味しています。グリーン by IT ・ グリーン of IT-- IT機器による省エネ事業だけでなく、IT機器自体の省エネ化に取り組んでいる事例がまだまだ少ない【グリーン by IT】IT機器による省エネ事業としては、カーボンフットプリント・センシングネットワークによる環境計測だったり、AI学習を用いた環境予測、オンラインショップやMTGツールによる人・モノの移動削減(物流にかかるCO2の削減)などが挙げられ、特に関連のある業種や企業の取り組みとして大々的に計画・実施が進んでいます。【グリーン of IT】IT機器自体の省エネ化といって、一番効果が出やすいと言われているのがデータセンターのクラウド移行となります(※DCを持つような企業に限られますが)。Amazon,Microsoft,Googleといったトップシェアを誇るハイパースケーラーが持つクラウドサービス用のデータセンターでは、100%再エネに近い電力を活用してサーバーなどを動かしています。その他にも、利用するプログラム言語によるメモリの消費量削減や、エコフォントと呼ばれる印刷時のインク使用量を削減するといった意外な部分にもグリーン of ITの手法は様々なものが存在します。今後のIT業界の移り変わり予想今後2050年カーボンニュートラルを国内外で目指す取り組みが進行してくると、情報社会全体で、グリーン by IT はもちろん、グリーン of ITの推進も欠かせないものとなってきます。しかし言うは易し行うは難しというように、カンタンに実現できるものではありませんし、IT技術の開発における要件としても重要な非機能になる未来はまだまだ先となりそうです。そこで肝要になるのが、IT開発を行う様々な企業、機関でまずは意識付けを行い、小さい活動から大きな業界トレンドにいたるまで取り組みを広げていくことだと思います。次回の更新では、文中で述べたクラウド利活用におけるグリーン by ITについて、環境に対する効果の部分や、何も準備がない状態から実際にどう始めていけばよいのか(Journey to Cloud)をグリーン観点から記載しようと思います。【各種問い合わせ先】1.GXコンサルティングに関する相談はこちら https://jp-gx.com/contacts/sx2.カーボンクレジット取引所を含むクレジットの調達や販売のご相談 https://jp-gx.com/contacts/credit3.サステナブルな取り組みを掲載するメディア事業についての相談 https://jp-gx.com/contacts/media