こんにちは!サステナ編集部です!2月22日はおでんの日です!この冬、たくさんおでんを食べました!本日はおでんを始めとした食品業界の脱炭素について紹介をしていきます!企業や店舗が進めるエコなおでんの工夫大手コンビニエンスストアや食品メーカーも、おでんを環境に優しく楽しむための工夫を始めています。ローソン:お客様が鍋や容器を持参すると、おでんを5個購入ごとに割引する「おでん鍋割(なべわり)セール」を実施し、使い捨て容器のプラスチック削減を促しています。ファミリーマート:レジ横の鍋で長時間煮込む代わりに、パック詰めのおでんを注文後に電子レンジで温めて提供する方式を採用。これによって販売残りの廃棄を大幅に減らし、食品ロス削減に取り組んでいます。紀文食品:練り物などおでん種を製造する食品メーカーでは、商品トレーの包装を簡易なトップシール形式に変更し包装資材を削減。パッケージに独自のエコマークを表示して環境に配慮していることを示しています。おでんの食材・包装で進むサステナビリティおでんの材料やパッケージ自体にも、脱炭素や環境配慮の波が広がっています。持続可能な食材の活用:おでんの具材となる魚の練り製品では、適切に管理された持続可能な漁業による魚を原料に使う取り組みが進んでいます。例えば紀文食品は、2030年までに使用するすり身の75%以上を認証された持続可能な漁業由来にする目標を掲げています。地元産の旬の材料:老舗のかまぼこ店などでは、おでん用の大根や人参、魚など地元でとれた材料を積極的に使う動きがあります。遠方から運ぶ食材を減らすことで輸送時のCO₂排出も抑えられ、地産地消にもつながっています。環境に優しい包装:プラスチックごみ削減のため、紙製や生分解性素材の容器への切替えが検討されています。メーカーでは包装材を環境負荷の少ないものに変える努力をしており、実際に包装を工夫して賞味期限を延ばす商品も登場しています。賞味期限が長くなれば食品ロス削減にも貢献します。省エネ調理設備:おでん種を作る工場や店舗でも、省エネ・再生可能エネルギーの導入が進んでいます。例えば高知県のあるかまぼこ工場では、揚げる・蒸すといった製造工程で新しい省エネ設備を部分的に導入し、少ないエネルギーで生産できるよう工夫しています。広がるおでん業界のサステナビリティトレンドおでん業界全体で、脱炭素やサステナビリティへの取り組みが加速しています。各社は2030年や2050年を見据え、二酸化炭素排出量やプラスチック使用量の削減目標を掲げています。例えば紀文食品は2030年までにCO2排出を2013年度比で30%削減し、食品廃棄も20%減らす目標を公表しています。コンビニ各社もレジ袋やスプーンを環境配慮素材に切り替え、消費期限の延長や自動割引システムによる食品ロス削減などに力を入れています。これらの動きはSDGs(持続可能な開発目標)にも沿ったもので、企業と消費者が一体となって環境負荷低減に取り組む流れが広がっています。おでんを楽しむ私たちにできるエコな選択毎日のおでんライフでも、ちょっとした工夫で環境に優しい行動ができます。マイ容器でテイクアウト:コンビニやおでん屋さんで持ち帰るときは、フタ付きの容器を持参してみませんか。使い捨て容器の削減になり、店舗によっては割引特典も受けられます。地域の旬の具材を選ぶ:スーパーで具材を買うときは、地元産や旬の食材を選ぶようにすると輸送に伴う環境負荷が減ります。冬が旬の大根や人参は地場産のものを選ぶなど、小さな選択が脱炭素につながります。省エネ調理を心がける:お鍋でおでんを作る際は、一度沸騰させたら火を止めて鍋ごと毛布や厚手のタオルで包み、余熱でじっくり煮込む方法がおすすめです。土鍋など保温性の高い鍋を使えば加熱時間を短縮でき、ガスや電気の節約になります。食べ残しを減らす:作りすぎたおでんは翌日さらに味が染みて美味しくなります。適量を作り、余った場合は翌日に持ち越すなどして食品ロスを出さないようにすれば、お財布にも環境にも優しいです。どれも難しいことではなく、少しの工夫でおでんがもっとエコに楽しめます。冬の定番料理であるおでんを味わいながら、脱炭素にも貢献できる選択をしてみませんか。環境に優しい取り組みをみんなで応援し、美味しさとサステナビリティを両立させていきましょう。