カーボンフットプリントは、温室効果ガス削減のための取り組みのひとつです。この記事ではカーボンフットプリントの概要、目的などを解説します。カーボンフットプリントについてカーボンフットプリント(CFP)とは、商品・サービスのライフサイクルの各過程における温室効果ガスの排出量を追跡し、その結果得られる全体の量をCO2換算して表示することです 。つまり、どの商品がCO2排出量が多く、どの商品が少ないのかを消費者にもわかるように「見える化」することです。カーボンフットプリントによって消費者が脱炭素・低炭素な商品を選べるようになり、脱炭素社会の実現に寄与します。カーボンフットプリントの目的地球温暖化対策としてカーボンフットプリントに取り組むことは、環境保護、産業発展のどちらの観点から見ても重要なのは間違いありません。温暖化という世界的な環境課題に対し、日本は2050年までにカーボンニュートラルを実現することを目標に定めています。その実現のためには産業界の取り組みは極めて重要です。産業界が排出削減と企業の成長を両立させていくためには、顧客や消費者がグリーン製品・サービスを選択するような社会を創り出していく必要があります。その基盤としてカーボンフットプリントは不可欠です。カーボンフットプリントの算定方法カーボンフットプリントの算定方法には、ライフサイクルアセスメントがベースとなっています。ライフサイクルアセスメントとは、商品・サービスをサプライチェーン全体で評価する方法です。例えば、電気自動車は走行時においてガソリンを使用しないのでCO2を排出しません。そのためいわゆる「エコカー(環境負荷を低減する車)」とされますが、環境に与える影響についてはサプライチェーン全体で評価する必要があります。電気自動車は、通常のガソリン車よりもバッテリーを製造する際のCO2の排出量が多くなります。また、電気自動車の原動力である電気が、どのように生み出されたかによってもCO2の排出量は変わってきます。そのため、サプライチェーン全体で考えた場合、必ずしも環境によい影響を与えているとは断言できません。つまり、CO2排出量を算定するには、客観的かつ定量的な評価が必要です。カーボンフットプリント表示商品例ミニストップミニストップは店内で提供するソフトクリームのカーボンフットプリントを算定しています。ソフトクリームに添えるスプーンをプラスチックからコーンに切り替えたことにより、1個あたり3.5グラムの排出量削減につながりました。この差を生み出したのは原材料調達と廃棄の排出量の差によるものです。算定にあたっては、自社のサプライチェーンの上流の原料メーカーなどの協力を得られているといったところも、正確な算定においては重要なポイントになります。https://www.nikkei.com/prime/gx/article/DGXZQOUC193FT0Z10C24A3000000まとめ気候変動対策を推進するためには、気候変動への対応が企業や個人にとってもメリットとなるような仕組みづくりが必要となります。カーボンフットプリントはその有効な手段の一つといえます。私たち消費者も、極力温室効果ガスを排出しない商品・サービスを選択し、脱炭素社会の実現に貢献していかなければなりません。筆者も同じ商品やサービスの選択で迷ったら、積極的にカーボンフットプリントを表示しているものを選択していきます。