みなさんこんにちは、サステナ編集部です!ESG、GX、炭素会計初学者(初心者)の私が業務の傍ら、炭素会計アドバイザー2級 環境省アドバンスト認定用-補完プログラムを受けてきましたので、感想をお伝えしたいと思います!規約上、具体的な問題内容や、問題集の公開はできませんが、実際の合格体験記として、何をどれくらい勉強したのかについてこれから受験する皆さんの参考になればと思います!(関連)炭素会計アドバイザー2級 合格体験記!初心者が15時間の勉強で挑んだ合格のための勉強方法と感想!!https://sa-today.jp/articles/carbon-accounting-success-2nd(関連)炭素会計アドバイザー3級 合格体験記!初心者が15時間で合格できた勉強方法!!https://sa-today.jp/articles/carbon-accounting炭素会計アドバイザー2級 環境省アドバンスト認定用-補完プログラムとは?炭素会計アドバイザー2級に第一回開催時で合格している人に炭素会計アドバイザー協会から以下のような案内が届きまして、このたび、環境省が実施する「脱炭素アドバイザー資格制度認定事業」において、炭素会計アドバイザー資格2級が「環境省認定制度 脱炭素アドバイザーアドバンスト」として認定されました(認定日:2025年2月1日)。つきましては、第1回試験に合格された方(合格日:2024年7月16日)を対象に、アドバンスト認定要件を満たすための補完プログラムについてご案内いたします。簡単に言うと、環境省の認定資格に炭素会計アドバイザー資格2級が追加されたので、アドバンスト認定要件を満たすための補完プログラムを受けてね!みたいなものと思います。おおまかな試験内容問題数:15問試験時間:30分合格基準:65%程度GHG排出量に関する計算問題が半分、情報開示に関する正誤問題が半分でした!難易度についていやぁ、これが私、ちょっとなめてかかってたんですよねぇ、、、30分の試験時間ぎりっぎりでした!!というのも、計算問題がどれも一捻り難しくなってました!単位を合わせるのは勿論、2級の試験では実践しなかった計算がちょこちょこ出てきて、文章題から計算方法を類推して解く、みたいなことをやっていたら時間が溶けてしまい・・・その代わり、情報開示に関する正誤問題は結構易しめで、計算が苦手な方でも、そちらの問題を正答できれば合格はできる設計になっていると感じました!是非この試験を受験する方は、炭素会計アドバイザー2級のテキストを軽く見直しておくとよいと思います!みなさまの健闘を祈ります!!GHG排出量(スコープ3)における輸送と温対法と省エネ法の関係https://sa-today.jp/articles/XD4oNaS3炭素会計関連資格まとめ~2024年完全版~https://sa-today.jp/articles/fU2z2804炭素会計アドバイザー2級 合格体験記!初心者が15時間の勉強で挑んだ合格のための勉強方法と感想!!https://sa-today.jp/articles/carbon-accounting-success-2nd炭素会計アドバイザー3級 合格体験記!初心者が15時間で合格できた勉強方法!!https://sa-today.jp/articles/carbon-accounting