スコープとは?温室効果ガスの排出量を測定する範囲のことです。スコープの概念は温室効果ガス算定・報告において、最も広く認知・指示されている国際基準である「GHGプロトコル」にて定義されており、温室効果ガスの排出量を範囲ごとに算出するための分類です。スコープは以下の3つに分類されています。・自社の直接的排出 (スコープ1)・自社の間接的排出 (スコープ2)サプライチェーン上流・下流 (スコープ3)*サプライチェーン…製品の原材料・部品の調達から販売に至るまでの一連の流れ今回はスコープ2についての説明と算定方法をお伝えしていくとともに、自社のデータを使って実際に算定していきます。前回のスコープ1算定方法についての記事もご参考ください。スコープ2について自社の間接的な排出スコープ2は他社から購入したエネルギー(電気・熱・蒸気・冷却)の使用によって、間接的に排出される温室効果ガスのことです。主な具体例としては、電力会社から購入した電力の使用です。以下具体例です。自社のオフィスや工場で使用する電力国内の支社のオフィスで使用する電力海外支社のオフィスで使用する電力グループ会社のオフィスで使用する電力自社の工場で使用する熱(蒸気、冷却)スコープ2の算定についてロケーション基準とマーケット基準スコープ2の算定基準には、ロケーション基準とマーケット基準の2つの基準があります。ロケーション基準は、国や地域の平均排出係数を用いて算出します。日本各地に営業所があっても用いる係数は基本的に1つで、算出にかかる手間は少なく済みます。しかし、契約している電力会社の係数の方が平均係数より低い場合でも、平均係数で算定しなければなりません。対して、マーケット基準では契約電力会社ごとの排出係数を用いるので、支社や事業所を多く所有している企業は個々の電力会社を特定しなければならないので、算出にかかる労力は大きいです。しかしながら、マーケット基準では、電力会社の省エネプランを利用していたり、環境価値(Jクレジットなど)でオフセットすることができるので、温室効果ガスの排出削減を報告できます。基準ロケーション基準マーケット基準係数の求め方国(地域)ごと電力会社ごと使用する係数平均係数電力会社の基礎排出係数または調整後排出係数オフセット不可可能基礎排出係数と調整後排出係数排出係数には、基礎排出係数と調整後排出係数があります。どちらの係数を用いて算定するかについて、省エネ法で義務付けられた報告の場合は両方の係数を用いて算定しますが、サステナビリティレポートや統合レポート、CDPなどで開示する場合には、実態に近い調整後排出係数を用いるのが一般的です。算定方法スコープ2の算定では、環境省の「電気事業者別排出係数」を参照します。算定期間内の電気使用量に排出係数をかけた値が温室効果ガス排出量となります。温室効果ガス排出量=活動量*× 排出係数 *活動量…排出活動における電気の使用量、アルミニウムの生産量、廃棄物の処理量など。スコープ2算定のための手順■ステップ1:算定に必要なデータを集める活動場所ごとのエネルギーの使用量を把握する(オフィスAの電気使用量、オフィスBの電気使用量、工場Cの熱使用量など)■ステップ2:集めたデータを算定基準ごとに分類する(ロケーション基準、マーケット基準、または両方)■ステップ3:排出原単位データベースに基づいて、温室効果ガスの排出量を算定するスコープ2を算定する弊社、日本GXグループ株式会社のデータを参照してスコープ2を算定します。事業内容は主にカーボン・クレジット取引やGXコンサルティングなどを行っているため、算定するエネルギーはオフィスで使用している電力のみです。対象となる排出活動電力の使用主な事業内容・カーボンクレジット流通事業 ・GXコンサルティング事業・GX総合研究所事業自社工場・業務用車両なし従業員数25名(役員・正社員・業務委託)使用オフィス数1算定する期間は2023年10月~2024年3月、使用量は3,528kwh。弊社の契約電力は、東京電力パワーグリッド株式会社の最終保障電力Aで、調整後排出係数は0.000438(t-CO₂/kwh)です。算定式にあてはめると、 使用量3,528kwh × 排出係数0.000438=CO₂排出量1.545264(t-CO₂)[キロ換算1,545.264(kg-CO₂)]となります。まとめ前回のスコープ1算定方法に続き、スコープ2の算定方法について説明してきました。スコープ2の対象となる「他社から購入した電力」は、ほとんどの企業様が使用するもの。それゆえ、温室効果ガスの排出量を把握する上ではスコープ2の算定は不可欠となります。スコープ2の算定では、企業様によってはマーケット基準での算定では時間や労力を要することもあるかもしれません。そのため、まずはロケーション基準での算定から始めて、次年度以降にマーケット基準での算定もおこなってみる、といったように段階を踏んで、できるところから始めてもよいでしょう。