日産自動車株式会社(以下、日産)は、3月3日の「世界野生生物の日」に合わせ、電気自動車の車両接近通報装置の仕組みから着想を得て、動物に合わせた周波数の音を発する装置を導入する「NISSAN ANIMALERT PROJECT」を開始しました。第一弾では、環境省や奄美市、岡山理科大学など計7団体と連携し、鹿児島県奄美大島と徳之島にのみ生息する絶滅危惧ⅠB類(近い将来に絶滅の危険性が高い種)アマミノクロウサギの保護を目指します。【日産自動車公式YouTubeチャンネル】https://youtu.be/FssabDYu2b4%3Ciframe%20width%3D%22924%22%20height%3D%22520%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FFssabDYu2b4%22%20title%3D%22%E3%80%90%E6%97%A5%E7%94%A3%20ANIMALERT%F0%9F%90%B0%E3%80%91%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC%20%E3%80%9C%E9%87%8E%E7%94%9F%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%82%92%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%9C%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%3B%20web-share%22%20referrerpolicy%3D%22strict-origin-when-cross-origin%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3Eロードキルが深刻化する奄美大島で、産官学が連携2021年7月に世界自然遺産に登録された奄美大島では、クルマと動物の衝突事故である「ロードキル」が深刻な課題です。環境省の調査によると、アマミノクロウサギのロードキル件数は7年連続で増加し、2023年には過去最多の147件を記録しました。日産はこれまで「#猫バンバン」や災害時の動物病院支援など動物愛護に関連した取り組みを実施してきましたが、今回あらためて電気自動車の《接近通報音》技術を活かし、野生生物にもクルマの接近を知らせることで事故防止を図るプロジェクトを立ち上げました。日産は2010年12月に世界初のEV量産車「日産リーフ」に接近通報音を標準装備し、国際規則の策定にも貢献しています。その技術を応用し、動物保護につながる音の活用に挑戦することで、増え続けるロードキル件数を抑制し、最終的には全国の野生生物の交通事故ゼロを実現したいと考えています。「NISSAN ANIMALERT(アニマラート)」プロジェクトの経緯全国のロードキル実態把握国土交通省の調査では、2022年度に直轄国道で約7万件、高速道路で約5.1万件のロードキルが発生しています。イヌやネコ、タヌキ、鳥類、シカなど多様な動物が被害にあい、日本の国土の約7割を占める森林地帯において、野生生物とクルマの共存は大きなテーマとなっています。高周波音の特性分析と設置型実験本格的な走行実験に先駆けて、日産テクニカルセンターでは高周波音を発するテストデバイスを日産EVに装着し、必要な周波数や音圧レベルを満たすかなどを分析しました。さらに、アマミノクロウサギの生息が確認されている地点にテストデバイスを設置し、複数の周波数パターンを比較する設置型実験も実施。鹿向けデバイス「鹿ソニック」をベースに機能を追加し、最適な周波数を探っています。奄美大島での日産サクラによる走行実験2024年12月より、テストデバイスを搭載した日産サクラによる走行実験を奄美大島にてスタート。森林地域内の市道スタル俣(利用規制道路)で夜間に時速10kmで走行し、高周波音のオン・オフでアマミノクロウサギの挙動を観察しました。すでに、高周波音のスイッチを入れた瞬間にウサギが逃げ出す様子を確認しており、今後は通常速度でのテストを含め、さらに検証を進める予定です。実験は野生動物やロードキル対策の専門家の監修・立ち会いのもと、周辺環境に配慮しながら行われています。まとめ「NISSAN ANIMALERT」プロジェクトは、世界自然遺産の島に生きる貴重な野生生物を守るだけでなく、全国各地におけるロードキル問題の解決にも貢献を目指す取り組みです。EVの静かな走行音を逆手に取り、高周波音で動物にも接近を伝える試みは、環境保護や持続可能な社会に向けた新たなステップとして注目を集めています。今後の実証実験の進展と技術開発の成果に期待が高まります。【出典】・環境省 九州地方環境事務所・直轄国道(p.1内「落下物処理の実施状況(令和4年度)」の項目より)・高速道路(p.1内「高速道路会社の落下物処理件数(令和4年度)」の項目より)